肘部管症候群について

尺骨神経は上腕で内側筋間中隔の背側を遠位に走行し、肘関節内側上顆の高さで肘部管と呼ばれる骨と靭帯で形成される

トンネルを通過する。肘部管は遠位では尺側手根屈筋の上腕頭と尺骨頭の間を連結する強固な筋膜(Osborneバンド)で形成される。肘部管では尺骨神経が圧迫、牽引、動的摩擦により絞扼性神経障害を生じる。

・原因

外反肘および内反肘では尺骨神経の走行が急角度で変化することが原因となる。

変形性肘関節症による骨棘形成やOsborneバンドの肥厚、スポーツ(特に投球)による上腕筋間隔壁における神経炎も原因となるが、多くは特発性である。

・症状

尺骨神経麻痺の症状として環指尺側1/2と小指、手背尺側の感覚障害、骨間筋の萎縮、骨間筋麻痺による環・小指の鉤爪手変形、Froment(フロメン兆候)(母指と示指で紙をつまむと、母指内転筋不全を代償するために母指IP関節が屈曲する)

・鑑別診断

神経電動検査および筋電図により肘部における尺骨神経の伝動ブロックを確定診断する。

頚椎症性神経根症や筋委縮性側索硬化症、腕神経叢部の神経障害腫瘍などが鑑別になる。

・治療

肘の姿勢や角度などの生活指導とビタミンB12の処方

変形性肘関節症、外反肘、ガングリオンなどを伴うものは進行性のため診断が確定すれば早期に手術を行う。

手術は滑車上肘靭帯やOsborneバンドの切離による神経の除圧(軽症例)、内側上顆の切除(King法)、皮下前方移行法、筋層下前方移行法(リーモンス法)がある。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA